小学生の家庭学習はどうする?効果的なおすすめ方法は?
- 2022.11.23
- 親からのはたらきかけ

小学生になって勉強する時間が増えてきて、お子さんの家庭学習についてどうアプローチしてよいかお悩みの保護者の方も多いのではないでしょうか。勉強に自信をつけて好きになるためには、家庭学習が大きなカギとなっています。
この記事ではどのように家庭学習を習慣づけたらよいかを解説します。
小学生の家庭学習の進め方のポイント
集中できる環境を整える
低学年のうちは、子供部屋ではなく親の目が行き届く環境のリビング学習がおすすめです。ゲームやおもちゃなど、気が散る要素は排除してこの席に座ったら勉強すると決めるとより習慣づけに効果的です。
ゲーム性を取り入れる
「ママがご飯作り終わるまでに問題を解き終わる」「他の兄弟とどちらが早く終わるか競争する」などゲーム性をもたせると楽しんで学習を進めることができます。
まずは得意な教科から始める
家庭学習といえば苦手な教科を克服しなければと考える保護者の方も多いかと思います。しかし、最初から苦手なものから取り組むのはやる気も出ず、難易度も高いため勉強を楽しむことができません。これなら得意でやってみたいと思う内容の勉強から始めてみましょう。最初は難しくても、勉強の習慣がついてくるに従って徐々に苦手な教科へと移行できるので試してみてください。
家庭学習を習慣づけるために親ができること
頑張らせすぎない
長時間の勉強や、高すぎる目標設定はかえって逆効果になってしまいます。
無理なく少しずつ続けることが一番大事です。子供の集中力は長く続きません。こまめに休憩を取りながら、集中して勉強するほうが効率的です。
規則正しい生活習慣をつけさせる
勉強に集中するためには、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事を摂ることが大切です。また適度に体を動かすことは脳や神経の発達にも効果的です。
楽しく継続できる工夫
シールやスタンプを用意して、一日の勉強が終わったら見えるところに印をつけたり、マルルつけを工夫してみたりと、お子さんが楽しんで勉強をしたくなる工夫をしてみましょう。
スタンプが10個溜まったら小さなご褒美があるなど、がんばりが目に見える形だとお子さんのやる気もアップしますよ。
まとめ
今回は小学生のお子さんの家庭学習についてご紹介しました。お家で自分のペースでゆったりと見守ってもらいながら毎日勉強をしていくことで、大きな成長につながります。勉強する環境を整えて楽しく家庭学習ができるように工夫してみてくださいね。
STORY MAKERは、お子様が自分で問題を発見し解決する力が身につくオンラインスクールです。
特徴
1. 結果につながることだけをする
2. 目標から逆算して課題設定する
3. 理由を理解することで応用力を育てる
成績アップはもちろん生きる力をも育めます。
ヘッドコーチ 歌崎雅弘を中心に、
半年で偏差値を40から80まで
短期間で成績アップさせた経験をもとに指導いたします。
以下のようなお悩みをお持ちの保護者の方、
ぜひ一度無料説明会を受けてみてください。
✓子どもの自主性を伸ばしたい
✓短期間で成績をあげたい
✓今の時代を生きる力をに見つけてほしい
子供の伸びしろは無限大。なんにだってなれます。
一緒にチャレンジしていきましょう!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
-
前の記事
「第6回ズボ連オンラインフェスタ」にて歌崎が講演いたします 2022.11.21
-
次の記事
子どもの「やる気」を上手に引き出す、親のアプローチ方法 2022.11.25