子どもに自信をつけさせるには?効果的な親の働きかけとは?
- 2022.11.21
- 親からのはたらきかけ

「失敗を恐れて新しいことに挑戦しなくなった。」
「学校でも恥ずかしくて授業中に発言するのが苦手。」
子どもにもっと自分に自信を持ってほしいと思う親は多いのではないでしょうか。
この記事ではお子さんがどうやったら自信を持つことができるのか、親はどのように働きかけるべきなのかをご紹介します。
どうして自信がないのか?を考える
怖いものはないとばかりに何でもチャレンジする子どもがいる一方で、とても慎重で自分に自信がなく消極的な子どももいます。
子どもが自信が持てないのにはいくつか原因があります。主な原因はあまり褒められた経験がなく叱られてばかりだったり、挫折経験が多いことです。なぜ自信を持てないのか、親子で原因をしっかり分析し、適切な関わり方に変更してあげましょう。
子どもが自信を持てるための親の関わり方
親自身が自信を持って楽しめることに挑戦する
親自身が楽しんで新しいことに挑戦する姿を見せましょう。親が夢中で集中して取り組んでいる様子や、今挑戦している内容を子どもに話して聞かせることで、子どもが興味を持ったり自分も頑張ろうと励みになります。
結果ではなく、努力した過程を褒める
子どもの自信を高める上でとても大事な要素です。
結果がどうであれ、子どもががんばった事実に注目すればうまく行かなかった経験も乗り越えられます。
子どもを信用して、あるがままを受け入れる
子どもが挑戦すると決めたことに対してむやみに口出ししたりするのはやめましょう。自分で選択して進んだ道を尊重し、心配になっても頑張る姿を見守ってあげましょう。もし失敗しても今後のいい経験になりますし、自分で決める力が身につきます。
逆効果になってしまう声掛けとは
他人と比べない
子どもがとても嫌がる声掛けのひとつです。
他人ではなく、以前の子ども自身と比べて成長した点を褒めてあげてください。
結果だけで判断しない
子どもががんばったにも関わらず、うまく結果に結びつかないこともあるかと思います。その際に、がっかりした姿を見せたりすると子どもは自信を無くしてしまいます。
細かく指示をしたり、口出しをしない
もっとこうしたらいいのにと思わず口出ししてしまいたくなりますが、そこはぐっと抑えて子ども自身でどうやってアプローチするかを決めさせましょう。自分で判断することで、自信につながります。
まとめ
今回は子どもに自信をつけさせる親の働きかけについて紹介しました。
大好きな親が側で見守り励まし続けることで、お子さんの自信を育てていき、何でもチャレンジできるようになってきますよ。お子さんをよく観察して、気持ちに寄り添ってみましょう。
STORY MAKERは、お子様が自分で問題を発見し解決する力が身につくオンラインスクールです。
特徴
1. 結果につながることだけをする
2. 目標から逆算して課題設定する
3. 理由を理解することで応用力を育てる
成績アップはもちろん生きる力をも育めます。
ヘッドコーチ 歌崎雅弘を中心に、
半年で偏差値を40から80まで
短期間で成績アップさせた経験をもとに指導いたします。
以下のようなお悩みをお持ちの保護者の方、
ぜひ一度無料説明会を受けてみてください。
✓子どもの自主性を伸ばしたい
✓短期間で成績をあげたい
✓今の時代を生きる力をに見つけてほしい
子供の伸びしろは無限大。なんにだってなれます。
一緒にチャレンジしていきましょう!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
-
前の記事
中学生|高校受験生の理想的な睡眠時間とは?質のよい睡眠を取る方法 2022.11.16
-
次の記事
「第6回ズボ連オンラインフェスタ」にて歌崎が講演いたします 2022.11.21